細く開いた窓から湿気を含んだ冷気がじわじわと忍び込んでくる。
肌寒さに身を震わせた少女の一人が窓を閉めようと立ちあがったその時、リリーナ・ピースクラフトが教室に入ってきた。
雨粒を落とし始めた鈍色の空をガラスごしに一瞥し、プリントを手渡していく。
思い思いの場所に椅子を置いての自由なディスカッション―――いわゆる平和授業と呼ばれるそれ―――に無理遣り参加させられたヒイロ達は、傍観者となるべく一番後ろに陣取っている。
ディスカッションの内容から他国の動向が多少なりともわかるかもしれないとカトルは期待しているようだ。
だが、彼女たちは当たり障りのない言葉でリリーナの言葉を肯定するばかり。
完全平和主義という思想は単なる教養のひとつにすぎないのかもしれない。
リリーナに意見できる者がいるとしたら、おそらくドロシー・カタロニアくらいだろう。
「……戦いによる殺戮と破壊。その痛みを勝者は知りません。
ですが、勝者はいつまでも勝者でいられるわけではないのです。
事態が一転し敗者となったとき、自分の大切にしている人や物、ひいては自分自身の命までも失われてしまう。
勝ち続けている人々は、そのことを忘れてしまっているのではないでしょうか」
凛としたリリーナの声は、なるほど一国の元首たる風格を備えている。
だがその理想は、たった今自分を殺そうと立ち向かおうとしてくる者に決して届くことはない。
そう、サンク王国を敵対視するロームフェラ財団のような。
ちらちらと控えめに投げかけられる女生徒たちの視線は無視すればすむが、こんな綺麗事を延々と聞かされるのは時間の無駄だ。
ヒイロは早々にここを抜け出す算段を考え始めていた。
皮肉たっぷりな笑みを浮かべたドロシーが、また茶々を入れようとしたその時。
「…あの……ちょっと、よろしいでしょうか」
黒髪の小柄な少女がおずおずと手を挙げた。
良家の子女らしく華やかなクラスメートの中では、どちらかというと地味な印象を受ける。
「レミングの集団自殺をご存じですか? 彼らは環境に適応できる以上に増えると、集団で水に飛び込み、全体数を調整するそうです…」
いったん言葉をきった少女は、クラスメート達が皆自分に注目していることを確かめると、さらに続けた。
「人もまた同じなのだ…と。このまま増え続けていけば人という種は増えすぎ、滅びの道を歩まなければならなくなります。
多くの人が死に至るような天災や伝染病、極端な飢餓のない現代では、戦争をし殺しあって調整するしか方法がない…」
「それはあなたご自身のご意見でいらっしゃるの?」
リリーナの言葉が咎めるような響きに聞こえたのか、少女は慌てたように首を振る。
「…あ、いえ…ただそういう話を聞いたことがあると…」
「どうぞお話を続けてください。あなたはそのことについてどうお考えなの?」
「あの…ええっと…」
「そのご意見はとても興味深いですわね」
突然しどろもどろになってしまった少女を助けるように、ドロシーが口を挟んだ。
「でもそのような原始的な本能で動く生き物と人とを同列に並べるのには、賛同できかねます。ですが…」
くるりと教室を見回してから、二人の少年のほうに向き直る。
「確かに人は増えすぎてしまい、その結果コロニーという新たな居住空間を作り出すこととなりました。
地球と宇宙という対立の図式は、レミングのそれに似ているようにも思われます。
そのあたりのこと、どう思われますか? カトル・ラバーバ・ウィナー」
いきなり名指しされた少年は、戸惑いもあらわに立ち上がる。
「僕は……僕は過去に人が歩んできた道…歴史自体が間違いだったかもしれないと振り返ってばかりいたら、先に進めないと思います。
もしかしたら、コロニー建造などよりもっと古い時代から間違っている、そういう可能性もあるのですから」
「もっと古い……例えばアダムとイブが、禁断の木の実を食べてしまったとか?」
「あなたがたの宗教にはそんな話もあるようですね。でも人の進む先にはいくつもの可能性がある。
よりよき選択を、そのひとつが完全平和主義なのではないでしょうか」
「そうして思想の違いから新たな対立の図式が出来、殺し合いが始まる。このことについてはあなたのほうがよくご存じなのでは?」
暗に、カトルの父親の死を仄めかしているのかもしれない。
この女はどこまで知っているのだろう。
黙り込んでしまった少年の頬からは血の気が失せ、握り締めた拳は蒼白となっている。
「戦争は必ず起こります。人が人として生きていく限りそれは必然なんですもの。
守ることと戦うことは背中合わせなのですから」
張り詰めた空気を宥めるかのように、低く静かな雨音が教室に満ちていく。
当惑と不安、そして疑問に震える沈黙を断ち切ったのはやはりリリーナだった。
「必ず…という言葉は適切ではないと思います、ドロシー。そういう状況にならないために、わたしたちは今こういう時間を持っているのですから。
皆様はこの御三方のお話にどのような感想をもたれましたか? 次のお時間にお聞かせ願えればと思います。
それでは今日はこのあたりでお開きにいたしましょう」
next